やろうよ!柔道! › 2021年05月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2021年05月31日
成長の春
こんにちは!担当のMです!
春は昇級の季節。
この春も、頑張ってきた子供たちにとって嬉しい知らせが届きました。
少年柔道では、入団時の無級から8級、7級‥と進み、2級まで取ることができます。
そしてその級によって帯の色が変わります。
この「帯の色が変わる」というのは、子供たちにとって大きなモチベーション!
なかなか伸びなかった子、集中力を欠いていた子が、帯の色が変わったとたんに急に伸びていく、ということもよくあるのです。
昇級の次の練習のとき、新しい色の帯を締めて誇らしげで少し恥ずかしげな子供たちの顔を見るのは喜ばしくホッコリさせてくれます。
そういう意味では、私たち大人にとっても「あぁ、ここまで頑張ってくれたなぁ」という感慨がひとしおになる日でもあります。




ちなみに高山道場では、帯の色は
白
↓
黄
↓
紫
↓
緑
という順序で変わっていきます。
そしてごくごく稀に、大会で特別な成績を収めた子にのみ
「茶」
が与えられることがあります。
ここ10年くらいで2~3人くらいだったでしょうか。
そうなのです。
茶色はレアなのです。
今回昇級した子供たちも、レアな「茶帯」を目指してがんばってほしいものですね。
春は昇級の季節。
この春も、頑張ってきた子供たちにとって嬉しい知らせが届きました。
少年柔道では、入団時の無級から8級、7級‥と進み、2級まで取ることができます。
そしてその級によって帯の色が変わります。
この「帯の色が変わる」というのは、子供たちにとって大きなモチベーション!
なかなか伸びなかった子、集中力を欠いていた子が、帯の色が変わったとたんに急に伸びていく、ということもよくあるのです。
昇級の次の練習のとき、新しい色の帯を締めて誇らしげで少し恥ずかしげな子供たちの顔を見るのは喜ばしくホッコリさせてくれます。
そういう意味では、私たち大人にとっても「あぁ、ここまで頑張ってくれたなぁ」という感慨がひとしおになる日でもあります。




ちなみに高山道場では、帯の色は
白
↓
黄
↓
紫
↓
緑
という順序で変わっていきます。
そしてごくごく稀に、大会で特別な成績を収めた子にのみ
「茶」
が与えられることがあります。
ここ10年くらいで2~3人くらいだったでしょうか。
そうなのです。
茶色はレアなのです。
今回昇級した子供たちも、レアな「茶帯」を目指してがんばってほしいものですね。
Posted by 高山柔道 at
07:22
│Comments(0)
2021年05月17日
オリンピック!
こんにちは!担当のMです!
4/3(土)、高山市内で東京オリンピック聖火リレーが開催されましたね!
ちゅうえいさん、ひろみちお兄さんといった方々と共に、高山市の柔道と関わりの深い、そして実はすごく偉大な方がランナーとして参加されたのです。
市民時報の表紙をちゅうえいさんと共に飾ってくださった、南出光さん。
その南出光さんが先日、柔道の子供たちのために聖火トーチに触れさせてくれる機会を設けてくださいました!

さて、まずはその南出さんがどれだけ偉大かを触れておきましょうか。
南出さんは、一卵性三つ子の姉妹、恵さんと共に柔道の「形」で世界で活躍しています。
Wikipediaによりますと‥
「技を掛ける「取(とり)」と技を受ける「受(うけ)」にわかれ、決められた手順で技を掛け、受け止め、反撃し、それを反復することによってその理合いを理解し技を完成させる我が国の修行方法といえる」
とのこと。
白野姉妹(旧姓)は、双子姉妹だからこそのバツグンのコンビネーションで
2014年 アジア形選手権 優勝
2015年 世界形選手権 優勝
2016年 世界形選手権 準優勝
2016年 全日本柔道形選手権 優勝
2017年 全日本柔道形選手権 準優勝



どうですか!この輝かしい記録!
世界一ですよ!
柔道の金メダリストですよ!
高山出身ですよ!
高山柔道出身ですよ!
すごくないですか!
‥すいません、少し興奮しすぎて取り乱してしまいました。
芸能人の方々の聖火ランナーに注目が集まりがちですが、そんな偉大な方、柔道で世界で活躍する方が、高山にいらっしゃるということを知って頂けると嬉しく思います。
さて、その南出さんがトーチを道場で披露してくださり、子供たちもトーチに触れることができました!





もちろん私も持たせて頂きましたが、「なるほど、こういう感触なのか」「こういう構造になっているのか」「思ったよりも重量感がありますね」という現実的なことよりも、繋がれる聖火の重みを感じました。
子供たちや親御さんも目を輝かせ、オリンピックへの思いはさらに強くなったのではないでしょうか。
その思いを胸に、高山で柔道を学んだ子供たちがオリンピックに出てくれる日‥そんな日がきてくれることを願うばかりです。
<高山市少年柔道> 年中さん~6年生まで
練習は、月曜日/水曜日/金曜日。
会場は、西スポーツ会館(ルビットタウン様&バースデイ様の南側になります)
時間は、月曜日が19:00~20:45 (幼児・初心者は20:30)
水・金が19:00~20:30 (幼児・初心者は20:15)
※ 現在は新型コロナウィルス感染予防のため、若干流動的になっています。
コメントからでもお気軽にご連絡ください!
4/3(土)、高山市内で東京オリンピック聖火リレーが開催されましたね!
ちゅうえいさん、ひろみちお兄さんといった方々と共に、高山市の柔道と関わりの深い、そして実はすごく偉大な方がランナーとして参加されたのです。
市民時報の表紙をちゅうえいさんと共に飾ってくださった、南出光さん。
その南出光さんが先日、柔道の子供たちのために聖火トーチに触れさせてくれる機会を設けてくださいました!

さて、まずはその南出さんがどれだけ偉大かを触れておきましょうか。
南出さんは、一卵性三つ子の姉妹、恵さんと共に柔道の「形」で世界で活躍しています。
Wikipediaによりますと‥
「技を掛ける「取(とり)」と技を受ける「受(うけ)」にわかれ、決められた手順で技を掛け、受け止め、反撃し、それを反復することによってその理合いを理解し技を完成させる我が国の修行方法といえる」
とのこと。
白野姉妹(旧姓)は、双子姉妹だからこそのバツグンのコンビネーションで
2014年 アジア形選手権 優勝
2015年 世界形選手権 優勝
2016年 世界形選手権 準優勝
2016年 全日本柔道形選手権 優勝
2017年 全日本柔道形選手権 準優勝



どうですか!この輝かしい記録!
世界一ですよ!
柔道の金メダリストですよ!
高山出身ですよ!
高山柔道出身ですよ!
すごくないですか!
‥すいません、少し興奮しすぎて取り乱してしまいました。
芸能人の方々の聖火ランナーに注目が集まりがちですが、そんな偉大な方、柔道で世界で活躍する方が、高山にいらっしゃるということを知って頂けると嬉しく思います。
さて、その南出さんがトーチを道場で披露してくださり、子供たちもトーチに触れることができました!





もちろん私も持たせて頂きましたが、「なるほど、こういう感触なのか」「こういう構造になっているのか」「思ったよりも重量感がありますね」という現実的なことよりも、繋がれる聖火の重みを感じました。
子供たちや親御さんも目を輝かせ、オリンピックへの思いはさらに強くなったのではないでしょうか。
その思いを胸に、高山で柔道を学んだ子供たちがオリンピックに出てくれる日‥そんな日がきてくれることを願うばかりです。
<高山市少年柔道> 年中さん~6年生まで
練習は、月曜日/水曜日/金曜日。
会場は、西スポーツ会館(ルビットタウン様&バースデイ様の南側になります)
時間は、月曜日が19:00~20:45 (幼児・初心者は20:30)
水・金が19:00~20:30 (幼児・初心者は20:15)
※ 現在は新型コロナウィルス感染予防のため、若干流動的になっています。
コメントからでもお気軽にご連絡ください!
Posted by 高山柔道 at
07:26
│Comments(0)
2021年05月10日
はじめまして!
はじめまして!担当のMです!
このブログでは、柔道協会のご理解ご協力のもと、少年の柔道の様子を中心にその魅力をお伝えできればと思っております。
少年だけでなく‥
・子供に柔道を習わせてみたい保護者の方々。
・部活では他の活動をしているけど、柔道もやってみたい中高生。
・昔やってて、久しぶりに柔道やってみたいな。という一般の方々。
・運動不足だし、ちょっと興味あるという方々。
幅広い方々に柔道に触れる機会ときっかけをご提供できればと考えております。
さて、今日はまず少年柔道を簡単にご紹介!
少年柔道では、年中さんから6年生までの約40人が在籍しています。
学年や経験年数によってクラスを4つに分けて、それぞれのグループに専任指導者がつきます。
モットーは「柔道を楽しく!」

「高山道場出身の子たちは、中学や高校ですごく伸びるね」と言われることがあります。
基礎を重んじ、柔道が楽しくて大好きで、中学や高校へ行って伸びる子が多いのでしょう。
5年生や6年生から柔道を始めて、中学や高校で全国大会レベルまで伸びた子も。



柔道は「礼に始まり礼に終わる」と言われます。
礼儀やあいさつを身につけさせてあげたい、というキッカケだった保護者さんも多いんですよ。
身体を強くしてあげたい。
優しい心を育ててあげたい。
礼儀正しい子にしてあげたい。
ぜんぶ柔道におまかせください!
年中さんから参加できますよ!
練習は、月曜日/水曜日/金曜日。
会場は、西スポーツ会館(ルビットタウン様&バースデイ様の南側になります)
時間は、
月曜日が19:00~20:45 (幼児・初心者は20:30)
水・金が19:00~20:30 (幼児・初心者は20:15)
※ 現在は新型コロナウィルス感染予防のため、若干流動的になっています。
最初は見学から、最初はちょっと体験だけ‥大歓迎です!
当日飛び入りでもOKですが、ブログのサイドバーの「オーナーへメール」からご連絡いただけると万全でお迎えできるかと思います。
お気軽にご連絡ください!
このブログでは、柔道協会のご理解ご協力のもと、少年の柔道の様子を中心にその魅力をお伝えできればと思っております。
少年だけでなく‥
・子供に柔道を習わせてみたい保護者の方々。
・部活では他の活動をしているけど、柔道もやってみたい中高生。
・昔やってて、久しぶりに柔道やってみたいな。という一般の方々。
・運動不足だし、ちょっと興味あるという方々。
幅広い方々に柔道に触れる機会ときっかけをご提供できればと考えております。
さて、今日はまず少年柔道を簡単にご紹介!
少年柔道では、年中さんから6年生までの約40人が在籍しています。
学年や経験年数によってクラスを4つに分けて、それぞれのグループに専任指導者がつきます。
モットーは「柔道を楽しく!」

「高山道場出身の子たちは、中学や高校ですごく伸びるね」と言われることがあります。
基礎を重んじ、柔道が楽しくて大好きで、中学や高校へ行って伸びる子が多いのでしょう。
5年生や6年生から柔道を始めて、中学や高校で全国大会レベルまで伸びた子も。



柔道は「礼に始まり礼に終わる」と言われます。
礼儀やあいさつを身につけさせてあげたい、というキッカケだった保護者さんも多いんですよ。
身体を強くしてあげたい。
優しい心を育ててあげたい。
礼儀正しい子にしてあげたい。
ぜんぶ柔道におまかせください!
年中さんから参加できますよ!
練習は、月曜日/水曜日/金曜日。
会場は、西スポーツ会館(ルビットタウン様&バースデイ様の南側になります)
時間は、
月曜日が19:00~20:45 (幼児・初心者は20:30)
水・金が19:00~20:30 (幼児・初心者は20:15)
※ 現在は新型コロナウィルス感染予防のため、若干流動的になっています。
最初は見学から、最初はちょっと体験だけ‥大歓迎です!
当日飛び入りでもOKですが、ブログのサイドバーの「オーナーへメール」からご連絡いただけると万全でお迎えできるかと思います。
お気軽にご連絡ください!
Posted by 高山柔道 at
07:20
│Comments(0)